お知らせ
皮膚科診療時間の変更のお知らせ
令和5年5月24日より皮膚科診察時間が変更となります。ご迷惑をお掛け致します。
月・火・木・金・土 : 9:00 ~ 12:00
月・火・金 : 14:00 ~ 18:00
水 : 15:00 ~ 18:00
休診:水曜午前 木曜午後 土曜午後
ご不便とご迷惑をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
新型コロナワクチン(乳幼児・小児)は、横浜市予約受付システムで予約を行っています。当院ホームページでのWeb予約は行っていませんので御注意ください。
「無料での公費接種は令和6年3月末まで」となります。接種を希望される方は早めに予約・接種をお願いします。
【乳児健診・予防接種 等の予約について】
平日 : 14:00 ~ 15:30
小児科外来では、上記の時間は乳児健診・予防接種で受診される患者様の専用の時間となっております。
感染予防対策のためにも、上記の時間にWeb予約をされて、予診票や問診表の記入を済まされてから受診していただくことをお勧めします。
子宮頸がん予防ワクチン以外の定期予防接種についてはWeb予約されずに来院された場合でも接種は可能ですが、お待ちいただくことがあります。
乳児健診・予防接種以外の患者様については、上記の時間での予約・受診は行っておりません。
予めご了承ください。
【令和5年度 小児科 インフルエンザワクチンについて】
小児科ではインフルエンザワクチンのインターネット予約を、9月20日(水)から開始します。
接種料金:1回につき3500円(消費税込み)
接種期間:10月2日(月)~12月23日(土)
接種時間:平日 : 午前10:00~11:00 午後14:00~16:30
土曜 : 午前10:00~11:00
対象者:生後6か月~13歳未満
母子手帳・お薬手帳を必ず御持参ください。お忘れの場合は接種できませんので御注意ください。
インフルエンザ予防接種の予約可能日は、当日~3週間後まで となります。
13歳未満の方で2回目を希望される場合には、当院で1回目を接種された翌日から2回目接種の予約が可能となります。
他院で1回目を接種された方は、当院での2回目の予約・接種ができませんので予めご了承ください。
65歳未満で基礎疾患が無く内服もされていない保護者の方は、お子様の接種時に小児科での保護者同時接種が可能です。
ご希望の方は、お子様の予約時のコメント欄の『保護者同時接種希望』をチェックしてください。
65歳以上の保護者の方・基礎疾患がある保護者の方・内服をされている保護者の方・妊婦の保護者の方については、
小児科での保護者同時接種はしておりません。上記の保護者の方は、かかりつけ医での接種または当院皮膚科での接種をお願いします。
予約画面上の注意事項をご確認の上、ご予約下さい。
【令和5年度 皮膚科 インフルエンザワクチンについて】
皮膚科ではインフルエンザワクチンのインターネット予約を 、9月20日(水)から開始します。
*12歳以下の方は小児科での予約・接種となります。
対象者・接種料金:13歳以上の方 1回3500円(消費税込み)
横浜市内に住民登録のある65歳以上の方 2300円(消費税込み)
接種期間:10月2日(月)~12月23日(土)
接種時間:平日 : 午前10:00~11:00 午後 14:00~16:00
土曜 : 午前10:00~11:00
下記に該当する方は当院皮膚科では接種を行っておりません。 予めご了承ください。
①妊婦・妊娠の可能性のある方
②鶏肉・鶏卵アレルギーがある方
③アナフィラキシーの既往のある方、エピペンの処方を受けた事のある方
④熱性痙攣を除く痙攣の既往のある方
⑤過去の予防接種後に発熱・全身発作などのアレルギーを疑う症状を起こした方
基礎疾患がある方は主治医の許可を受けた上で、身状が安定している際にお越し下さい。
*13歳~17歳の方は保護者の付添をお願い致します。
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンについて
令和5年4月から当院小児科では、シルガード(9価)・ガーダシル(4価)の2種類のHPVワクチンの公費接種を開始します。
Web予約対象者:
小学6年生~高校1年生 相当の女性
(令和5年度は 平成19年4月2日~平成24年4月1日生まれの女性)
Web予約可能ワクチン:
シルガード(9価)・ガーダシル(4価)
Web予約可能日:
シルガード(9価) 翌日から2か月後まで(令和5年4月から接種開始)
ガーダシル(4価) 1週間後から2か月後まで
標準接種方法:
◆シルガード(1回目接種時の年齢が15歳以上)・ガーダシルの場合
間隔をあけて計3回接種
2回目接種 1回目接種から2か月後
3回目接種 1回目接種から6か月後(2回目から3か月以上あけて接種可能)
◆シルガード(1回目接種時の年齢が9歳~14歳)の場合
間隔をあけて計2回接種
2回目接種 1回目接種から6か月後(1回目から5か月以上あけて接種可能)
シルガード(9価)を希望される場合には、現在持っている予診票の(2価・4価)を二重線で消し、手書きで「9価」を記載して使用することができます。
サーバリックス(2価)、またはガーダシル(4価)を1回目・2回目に接種した方は、原則として同じものを接種することが勧められていますが、残りの回数をシルガード(9価)に変更して接種することも可能です。
・令和5年度の高校1年生の方の公費接種対象期間は、「令和6年3月31日まで」となっています。接種完了までに6か月の期間が必要なため、高校1年の方は早めの予約・接種を御願いします。
・接種時に、必ず予診票・母子手帳を御持参ください。
・他院で内服や注射での治療を行っている方は、主治医やかかりつけ医に「接種についての可否」を必ず確認してから御予約してください。確認をしていない状態で受診された場合には接種を行いません。
・当院での接種時には保護者の方の付き添いが必要です。万が一、付き添いが無い場合は接種を行いませんので、予め御了承ください。
・新型コロナワクチンの接種から2週間以上の間隔をあける必要がありますので、御注意ください。
・HPVワクチンの接種の機会を逃した方で、誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日の女性に対しては、令和4年4月からの3年間、公費で接種することが可能となっています。接種については、内科や産婦人科の医療機関に御相談してください。
横浜市風疹対策事業 (MRワクチン予防接種・抗体検査 について)
横浜市では、風疹の流行と「先天性風疹症候群」の発生を防止するため、麻疹・風疹混合(MR)ワクチン(3300円税込み)と抗体検査(無料)を実施しています。
対象者:
この事業を利用したことが無い「 中学1年生以上の横浜市民(男女問わず) 」
※1 MRワクチン・風疹ワクチン・MMRワクチンの接種歴の合計が0回または1回の場合に対象者となります。
2回以上接種している場合には対象となりません。
※2 横浜市風疹対策事業の利用は、1回限りです。
平成27年度以降、すでに利用したことがある方は再度の利用が出来ません。
※3 妊娠中の女性・妊娠している可能性がある女性には接種が出来ません。
※4 18歳未満の未成年者の場合には、原則として接種時に保護者の同伴が必要です。
※5 新型コロナワクチンとは2週間以上の接種間隔をあける必要があります。
予約方法:
中学生 ・・・ 小児科 で予約 ( 母子手帳を必ず持参してください )
高校生以上・・・ 皮膚科 で予約
実施期間:
令和5年4月1日 ~ 令和6年3月31日
内容:
①最初に抗体検査を行わないでそのまま接種する場合
麻疹風疹混合(MR)ワクチン 1回接種 3.300円 (税込み)
②最初に抗体検査を行う場合
風疹抗体検査(血液検査 HI法) 1回 検査代:無料
(結果が判明するまでに 1週間程度かかります)
抗体検査 : 16倍以下 → MRワクチン 1回接種 3,300円 (税込み)
抗体検査 : 32倍以上 → 接種せずに終了
皮膚科診察日のお知らせ
2023年4月1日から
月~土 9:00 ~ 12:00
月・火・金 14:00 ~ 18:00
受付時間は終了15分前までになります。
休診日 水(午後)・木(午後)・土(午後)・日・祝
2023年5月24日から
月・火・木・金・土 9:00 ~ 12:00
月・火・金 14:00 ~ 18:00
水 15:00 ~ 18:00
受付時間は終了15分前までになります。
休診日 水(午前)・木(午後)・土(午後)・日・祝
診療のご案内
{ 小児科 }
一般診察の予約 : 14日前 ~ 希望される予約時間枠の30分前まで
定期予防接種 : 1か月前 ~ 希望される予約時間枠の30分前まで(子宮頸がんワクチンとロタリックスは除く)
乳児健診 : 2か月前 ~ 希望される予約時間枠の 2時間前まで
{皮膚科 }
診察の予約 : 希望される予約時間枠の30分前まで
※予約をされている患者様が優先となります。予約をされなくても受診は可能ですが、お待たせする場合がございます。予めご了承ください。
※症状や診察内容により、診察の順番が前後することがございます。ご理解の程よろしくお願いいたします。
※高校生以下の方の診察は保護者同伴とさせて頂きます。
受診時に、ご持参いただくもの
・健康保険証・高齢者受給者証・その他受給者証をお持ちの方はご用意ください。
保険証をお持ちいただかないと自費での診療になることがありますのでお気を付けください。
・他院からの紹介状 検査結果、人間ドッグや健康診断等の結果をお持ちの方はご持参ください。
・お薬手帳をご持参ください。現在お飲みになっているお薬がございましたら、併せてお持ちください。
小児科よりお知らせ
【予防接種をされる方へ】
・市外からの転入等で予診票をお持ちでない方は、
事前に区役所にてお手続き下さい。
・来院される際には必ずお持ち下さい
1.母子手帳
2.予防接種予診票
3.保険証
4.乳児医療証
【乳児健診を受診される方へ】
・来院の際には必ずお持ち下さい
1.母子手帳
2.乳幼児健康診査受診票(母子手帳別冊)
3.保険証
4.乳児医療証
5.予防接種予診票
6.替えのオムツ
メールアドレス登録のお願い
ご案内
診療時間
アクセス