お知らせ

診療状況 (5月30日 19:07:37 現在)

【午後の順番(熱、咳あり外来)】

現在303番まで診療終了しています。

現在お待ちの方302、305、306、307、308、309、310

次にお取りできる番号受付は終了しました

【午後の順番(熱、咳なし外来)】

現在225番まで診療終了しています。

次にお取りできる番号受付は終了しました

診療時間変更のお知らせ
令和5年5月8日より診療時間を以下に変更します。
メールにてお呼びだしいたしますので、必ず事前にメールアドレスの登録をお済ませください。
来院当日の朝6時より当院ホームページより予約をお取りください。
受付時間 月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
9:00~12:00発熱・咳あり外来
発熱・咳なし外来
〇☆
13:30~14:45予防接種・乳児健診
15:30~18:00発熱・咳なし外来〇☆〇☆□☆〇☆
16:30~17:30発熱・咳あり外来
※症状により、診察の順番が前後することがあります。
メールにて呼び出しがありましたら30分以内に来院のうえ、受付をお済ませください。
※土曜日は、熱咳あり外来終了後、熱咳なし外来が始まります。
※注意!メール呼び出しから30分以上来院のない場合はキャンセルとなります。
以上、ご協力の程よろしくお願いいたします。
〇:順番予約(当日WEB予約、メールにてお呼び出し。)
□:時間予約(アレルギー外来のため、WEB予約不可。一般診療はございません。)
☆:予防接種(3日前までにWEB予約、予約時間内にお越しください。

マスクの着用についてのお願い

当クリニックでは他の患者さんへの感染拡大防止の観点から中学生以上のお子さん及び付き添いの保護者の方は不織布マスクを着用の上ご来院下さい。
不織布マスクをお持ちでない方は1枚20円で受付にて販売しております。ご協力よろしくお願いいたします。


9価HPVワクチンが始まりました!!!

HPVワクチン対象者  
・小学6年生~高校1年生の女子
・HPVワクチン接種を逃した 平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性

【スケジュール】 

①15歳未満 2回接種(小学6年生の学年から15歳の誕生日前日までとし、15歳になるまでの間に1回目の接種を行えば、2回接種での完了を可能とします)
  ・2回目は1回目より6ヵ月以上あける。
※2回目の接種が初回から5ヵ月未満の場合は3回目の接種が必要となります。

②15歳以上 3回接種 
  ・2回目は1回目より2ヵ月以上あける。
  ・3回目は1回目より6ヵ月以上あける。
※上記の間隔で公費での接種に間に合わない場合はご相談下さい。

【2価・4価HPVワクチンと9価HPVワクチンとの交互接種について】
2価または4価HPVワクチンで規定回数の一部を完了し9価HPVワクチンで残りの回数の接種を行う交互接種についても実施することができます。キャッチアップ接種の対象者(平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性)についても交互接種を実施して差し支えありません。

4種混合ワクチンは生後2か月から接種可能となりました

4種混合は生後3か月~となっておりましたが生後2か月から接種可能となりました。
生後2か月からの初めてのワクチン接種は ロタワクチン1回目+ヒブワクチン1回目+肺炎球菌ワクチン1回目+B型肝炎ワクチン1回目+4種混合ワクチン1回目がスタンダードとなります。
4種混合の接種間隔は変わりません(3-4週毎3回接種 1年後に4回目接種)。
Webから予約可能です。初回接種で来院の際4種混合の予約のない方は、4種混合ワクチン接種のご希望を伺います。宜しくお願いいたします。
※4種混合を生後2か月から接種した方のBCG接種はBCG単独もしくはB型肝炎ワクチン3回目と同時接種となります。

新型コロナワクチンの予約を5月以降も募集しています。

完全予約制
接種日にWeb問診入力をお願いします (予約確定出来た方のみ予約日にて接種可能です。Web問診入力だけでは接種はできません)
<予約の仕方> 予約はお電話です。お子様の診察券番号とワクチン接種最終接種日を確認したうえでお電話ください。
※変更不可です。必ず当日来れる人のみお電話にてご予約をお願いします。
※無断キャンセルされた方の当クリニックでのコロナワクチンの再予約はできません。ご了承ください。

<キャンセル待ちの受付について>
 当日感冒でキャンセルが出る場合があります。若干名のキャンセル待ちも募集しております。ご希望の方はお電話でお問い合わせください。
キャンセルがでれば、当クリニックからお電話でご連絡させていただきます。お電話に出られるようにしておいてください。接種当日の18時までに当クリニックから連絡がない場合はキャンセル待ちは中止となります。ご了承ください。

1. 乳幼児用(6か月~4歳)の方  
日程 6/16 7/14

<対象者> 接種券をお持ちの方が対象です。

6か月~4歳の方※乳幼児コロナワクチン対象者は接種当日が生後6か月になる日前日の方から5歳誕生日前々日までの方となります。
・1回目を4
歳で接種した場合、2回目又は3回目が5歳になる方は5歳でも乳幼児用ワクチン接種となります。
※スケジュール 1回目接種から3-8W以内に2回目接種 2回目から8週以上明けて3回目接種となります。


2. 小児用(5歳~11歳)の方
小児コロナスケジュール変更
小児コロナは1回目2回目は従来型 3回目4回目は2023年4月以降は小児オミクロン株ワクチンになります(オミクロンは生涯で1回のみ。2024年3月まで1回接種可能)
小児オミクロン株コロナワクチン:1回目、2回目もしくは3回目終了の方で最終コロナワクチンから3か月以上空いてる方 かつオミクロン株接種未の5歳から12歳未満の方が対象となります。
 ・1回目 2回目の従来型ワクチン  
  ご希望の方はご連絡下さい 
   
 3回目 4回目の小児オミクロン株ワクチン 
  日程 7/1 

※3回目接種時点で12歳を迎えている方は1回目.2回目に小児用コロナワクチンを接種されていても3回目は12歳以上用コロナワクチン接種となります。5-11歳コロナワクチンの接種はできません)

<対象者> 接種券をお持ちの方が対象です。
・5歳~11歳の方※小児コロナワクチン対象者は接種当日が5歳誕生日前日の方から12歳誕生日前々日までの方となります。
   1回目を11歳で接種した場合、2回目が12歳になる方は12歳でも小児用ワクチン接種となります。
 3回目接種は 2回目より3か月以上経過されている3回目接種券をお持ちの5歳から11歳の方 予約日に確実に来られる方

3.12歳以上の方
当院でのオミクロン株対応ワクチン接種は終了となりました。


★コロナワクチンの前後2週間はインフルエンザワクチン以外の他のワクチンは打てません。
★当日は保険証と紐づいたマイナンバーカードもしくは保険証・医療証・母子手帳持参でお越しください。
ワクチンの当日までに必ず問診表の記入とWeb問診の入力を済ませておいてください。(ホームページのWeb問診にコロナワクチン問診表あります)
★解熱剤含め処方箋はワクチン当日には出せませんのでご了承ください。

現在は上記日程のみです

コロナワクチンについての注意点 

<他のワクチン接種間隔について>
・コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種について:接種間隔に制限はありません。同時接種は当クリニックでは予定しておりません。
・インフルエンザワクチン以外の他のワクチン接種との接種間隔について:前後2週間開けてください。(生ワクチンとは、2~4週間開けることが望ましい)

<コロナワクチンを当日受けられない方>
・当日37.5度以上の発熱がある方
・2~3日以内発症の急性の疾患がある方
・コロナ感染者と接触して2週間以内の方
・コロナウィルスにり患して1か月以内の方
( コロナ 罹患の方から3か月以上経過している方で体調良好な方は問題ないと考えます。
  コロナ罹患から1~2か月以内経過の方でどうしてもコロナワクチンを接種したい方はご相談ください。)
・学級閉鎖中で接種日に学校が休みの方
・状態により医師が当日の接種は困難と判断した方

発熱・咳あり外来を受診される患者さまへ

【院内感染予防のため以下についてご協力お願いいたします。】
・患者さんおよび付き添いの方で3日以内に発熱・咳症状のあった方
院内感染予防のため、へパフィルターパーテーションのある隔離部屋での診察とさせていただきます。(大きな音がしますので声が聞き取りにくいことがあります。)
・コロナ検査及び検査を受けた方の結果・会計・領収書について
医師の判断によりコロナ検査を行います。
院内待ち時間短縮のため先に会計をさせていただく場合がございます。
※受けつけ窓口で領収書と迅速検査結果および処方箋を直接お渡ししております。再発行はできませんのでなくさないようご注意ください)。
<検査結果のみ(院内実施分に限り):無料  陰性証明書:5000円 陽性証明書:1500~5500円(書式、形式によって変わります)>

・コロナ感染の患者さまの処方箋発行について
コロナ感染が確認された方で投薬が必要な場合の処方箋は指定していただいた薬局へ当クリニックから直接FAXいたします(当クリニックでの窓口での処方箋発行はございません。)
★コロナ陽性の場合、感染拡大防止の観点から処方薬局で薬を直接受け取ることはできない場合があります。処方薬局へお薬の受け取り方はお問い合わせください。
・ご家族について
・付き添いで症状のある方は前もってお電話でお知らせください。
・50歳以上および基礎疾患お持ちの同居ご家族(コロナ感染重症化ハイリスクの方)がいらっしゃる場合は、詳しくお話しを伺う場合がございます。

ワクチン接種予定日1か月以内にコロナウイルスに罹患した方 および 濃厚接触者となった方へ

★接種可能日についてのお知らせ★

コロナウイルスに罹患した方:コロナワクチン以外の接種についてはコロナ罹患後4週間明けて症状のない場合は接種可能です。
濃厚接触者となった方:濃厚接触者と判断されてから2週間経過し、無症状の場合は接種可能です。
ご不明な点があれば、お電話にてご相談ください。

コロナ検査について

当クリニックかかりつけの、かつ高熱や咳・咽頭痛などの症状のあるお子様、及び基礎疾患を持ったお子様のコロナ検査を優先とさせていただきます。
病児保育へ入るための陰性証明や無症状の方への検査は現在行っておりません。
ご了承ください。

来院時のお願い

●保険証を連携しているマイナンバーカードをお持ちの方はご持参お願いします。
●中学生以上のお子様は不織布マスクをしてご来院ください。

●付き添いの方は、お子様一人につき一人までとし、付き添いの方が体調不良の場合は、来院前に一度ご連絡お願いします。
発熱・咳のある方のお付き添いはご遠慮下さい。
●換気で窓を開けていますので、お子様から目を離さないようにしてください。

コロナ濃厚接触の方・または濃厚接触の疑いのある
方は、直接の来院はお控え下さい。一度お電話下さい。

当院でのBCG接種について

BCG接種をご希望の方は、5か月以上の方で4種混合3回目もしくはB型肝炎3回目と同時で接種可能です。Webからのご予約をお願いします。
※2023/4以降 4種混合の1回目を生後2か月で接種された方は4種混合と同時接種はできません。BCG単独もしくはB型肝炎3回目と同時になります

【新型コロナウイルスに伴う電話再診(処方箋発行)について】
※気管支喘息・慢性皮膚疾患および舌下免疫療法中の患者様


新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴い、当院においても、気管支喘息又は慢性皮膚疾患および舌下免疫療法(初回は除く)の症状の安定している定期患者さんへの電話再診による処方をしております。(30日分限度)
電話再診料にお一人につき別途通信費330円かかります。ご了承下さい。
病状によっては、対面診察になる可能性もあります。
ご希望の方は診療時間内にお電話下さい(当クリニック2ヶ月以内の受診の方に限ります)。
また、保険証・医療証の番号確認が必要なのでお手元に準備しておいてください。


休診・診察時間に関して

★休診日 7/20
★第四水曜日休診させていただきます。

不在に関して

お呼び出ししてもいらっしゃらない場合は、順番は、今いらっしゃる患者様の最後の番号でお呼びすることになります。院内にいる最後の方の診療が終了した時点で診察は終了となります。この時点でまだ来院のない方の当日予約は取り消しさせて頂きます。
無断キャンセルされた場合は、次回からの診察予約をお断りする場合がありますのでご注意ください。

新型コロナウイルスの発生に伴う定期予防接種の接種期間の延長措置について

令和2年4月7日の国の緊急事態宣言により接種の影響を受けた方について、定期予防接種の接種期間を延長します。(大阪市のホームページ:予防接種の最新情報参照)

重症スギ花粉症の方へお知らせ

【重症スギ花粉症の方へ】
毎年ひどいスギ花粉で飲み薬や点鼻薬を使ってもよくならない(12才以上の小児の方・成人の方)には、スギ花粉の時期の注射(抗体療法 ゾレア)で症状を改善できます。スギ花粉飛散が2月中旬から始まります。飛散時期2月から5月初旬までの治療です。お早い目にご相談ください。
 
※お知らせ
<予約のリマインドメール(「予約確認メール」および「もうすぐメール」)が届かない方へ>


当クリニックホームページ https://morita-kodomo.com/

真ん中あたりの 予約のリマインドメール(「予約確認メール」および「もうすぐメール」)が届かない方へ をクリック ご確認お願いします。

ご確認後もメールがうまく受け取れない方で、順番をお待ちの方は、下部の「診療状況」にて診察の進み具合をご確認のうえご来院いただくか、お電話にてお問い合わせください。


 
 
※お知らせ

ただいま外来のお呼び出しを停止しております。
今しばらくお待ちくださいませ。
先に必ず予約をして下さい。
そのあと、診察前までにWEB問診の入力をお願いします。
すでに予約されている方もこちらよりWEB問診の入力をお願いします。

2ヶ月初回ワクチンを受けられるお子様をお持ちの保護者の方へ

★母子手帳便色カードの記入のお願い
母子手帳についてる便色カードをみながら、出産病院退院後から生後2カ月受診までの記録をお願い致します(便色No1. 2および3の方は黄疸の精査が必要な場合があります。早期の医療機関の受診をお勧めします)。

★母乳栄養児ケイツーシロップについてのお知らせ
母乳栄養児にはビタミン K 欠乏性出血症の発症予防のために、生後 3 か月まで 1 週毎にビタミンK2のシロップを内服させる方法が強く勧められております(注:なお、1 か月健診の時点で人工栄養が主体(おおむね半分以上)の場合には、それ 以降のビタミン K2シロップの投与を中止して構いません) 。分娩病院より生後3カ月までのビタミンK2シロップを処方されてない方は受診時にお申し付けください。自費診療となりますが当クリニックで処方箋を発行いたします(自費診療 730円)。ビタミンK2シロップ(週1回生後3カ月まで:2カ月時からですと概ね4回分)は近隣の薬局に処方箋を持参していただきシロップを受け取ってご自身で週1回お子様に自宅でのませることになります。薬代につきましてはご希望の薬局までお問合せしてください。

ロタワクチン定期接種化に伴ってのご注意

ロタワクチン接種を実施する際には、新生児マス・スクリーニング検査には含まれていない自費のSCIDスクリーニング検査(任意の自費検査)を受検の上での接種をお勧めします。
2023.1.13 1回目予約分からはロタテック(3回接種)のみの受 付となります。

日本脳炎ワクチンの接種に関して

日本脳炎ワクチンは、生後6か月から接種可能となっております。
公費で受けられます。

年長さんのお子様がいらっしゃる保護者の皆様へ

就学前の予防接種はMR2期(公費)、おたふく、ポリオ、三種混合を当クリニックでは推奨しています。ポリオ、三種混合につきましては電話予約のみとなっております。

DT(二種混合)接種対象者の保護者の皆様へ

二種混合接種希望の方は、電話予約のみとなっております。(公費)
尚、就学前に、三種混合を追加接種されていない方には、三種混合の追加接種を推奨しています。(自費になります)三種混合につきましても、電話予約のみとなっております。
 

0歳代の受診の方へ

体重測定をするときに、お子さんの下にタオルを敷くのでご持参下さい。



重症スギ花粉症の方へお知らせ

【重症スギ花粉症の方へ】
毎年ひどいスギ花粉で飲み薬や点鼻薬を使ってもよくならない(12才以上の小児の方・成人の方)には、スギ花粉の時期の注射(抗体療法 ゾレア)で症状を改善できます。ぜひスギ花粉飛散の始まります。お早い目にご相談ください。

メールアドレス登録のお願い

ご登録頂きますと、予約完了メールや前日に予約確認メール、診察が近づいたらお知らせする「もうすぐメール」等お知らせメールを受信できます。 ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている方は、メールを受信出来ない場合がございます。 yoyaku@morita-kodomo.com からのメールが受信できるようにドメイン許可設定をお願い致します。 (ドメイン許可の設定方法についてはお手持ちの携帯電話の取り扱い説明書をご覧ください。)

ご案内

診療時間

アクセス

もりたこどもクリニック

〒532-0004

大阪市淀川区西宮原3丁目3-98 宮原クリニックモ-ル3階

TEL 06-6395-2525

URL http://morita-kodomo.com/